バンカーに入ったらガッカリするのはなぜか。それは、バンカーで何度も叩く可能性があると思っているからです。
バンカーは、打ち方の考えが分かると、難しいものではありません。
基本的な打ち方を説明するので、バンカーが苦手な方はご覧ください。
バンカーの考え方
バンカーは、ボールの前後と下の砂を打ってボールを出します。
打つ砂の順番は、ボールの前⇒下⇒後ろです。
上から見た図と、横から見た図で見ると分かりやすいのでご覧ください。

バンカーの練習方法
ゴルフ場や打球場でバンカー練習場での練習法です。簡単な方法なので試してみてください。
- 上記の絵のように、ボールの前と後ろに線を引く
- ボールの前後と下の砂を取るようにスイングする
- ボールを打った後、自分が引いた前後の線の間の砂が取れているか確認する
- 取れていたら成功!取れていなかったら再挑戦!

クラブは開いた方が良いのか
バンカーでは「オープンスタンスにする」「フェースを開く」とよく言われます。なぜ、このように言うかというと、その方が砂を取りやすいからです。
ですので、フェースを開かなくても砂が取れるのであれば開く必要もありません。それより、砂の取り方を考える方が大切です。
砂の取り方を理解した上で、スタンスを変えたりフェースを変えたりすると良いでしょう。
都内で唯一の初心者専用ゴルフスクールサンクチュアリ
SWは打てるのにバンカーですくってしまう
フェアウェイではSWが打てるのに、バンカーではうまく打てない方もいます。
バンカーになると、ボールを上げようとしてすくってしまうのです。その場合、砂の取り方を考えず、普通にSWをスイングしてください。
ゴルフスクールなら渋谷deゴルフ・二子玉deゴルフ
最後に
バンカーに限らず、ゴルフは考え方を理解することが大切です。
僕は、バンカーでは、通常の1/3しか飛ばないと考えています。ただそれだけ。正直、バンカーに入ることが嫌だとも思いません。
ただ、ピンから40~70ヤードのバンカーにだけは入れないように気を付けています。その理由はまた別途。
ゴルフは奥深いですね。
自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」
コメント