今回はゴルフコースで使用する距離測定器についてお話しします。
自分に合った測定器を使用することは、確実にスコアアップにつながります。
また、クラブ選択の悩みを解決し、プレーに集中できる環境を作ることができます。
距離測定器とは
距離測定器とは、自分のいる場所から、目標物(例えばグリーンの旗など)までの距離を測定してくれるものです。
ゴルフにおいて、距離測定器が必要な理由としては、正確な距離を知ってスコアアップするためです。数年前までは直線距離しか分からなかったのですが、今は高低差や推奨距離が出てくるものがメインとなっています。
距離測定器の種類
距離測定器は、レーザー測定器とGPS測定器の2種類があります。
レーザー
・自分でターゲットを決め、距離を測定できる
・双眼鏡のように手に持って覗き、ボタンを押すと測定される
・自分の決めた目標物までの距離が正確に分かる
GPS
・カーナビのように電波を使って距離を測定する
・見るだけで距離が分かるので楽
・腕時計のように身につけることができるものがある
・決まった場所までの距離しか分からない
距離測定器の選び方
簡単に言うと、自分で決めたターゲットまでの距離を測定したい場合はレーザー。
パッと見て楽に計測したい場合はGPSですね。
僕の意見としては、レーザーにしろGPSにしろ、高低差と推奨距離が測定できるものをオススメします。
競技では直線距離が測定できるものしか使用できません。その理由は簡単。高低差や推奨距離が分かると競技に有利になるからです。
逆に言うと、アマチュアの方が通常のラウンドで使用するには、高低差が分かるものが有利になります。
日本のコースは、打ち上げや打ち下ろしのコースが多々あります。直線距離から目測で測るより、コンピューターで測る数値の方が正確です。また、得意不得意や周りの景色によって正確な判断は難しくなります。
打つ距離が簡単に分かると、プレーに集中できますね。
数ある測定器の中から、僕はずっとニコンの測定器を使用しています。
とても良いので簡単に説明します。ニコンの測定器は3種類あり、機能と価格が3段階になっています。
ニコン クールショット20
・直線距離測定で最も安価
・小型軽量ボディでポケットに入れやすい
ニコン クールショット40i【川久保プロ使用中】
・ピンフラッグが測りやすい高低差対応モデル
・競技でも使える直線距離測定ランプ付き
※競技では直線距離の測定しか認められない
ニコン クールショットプロ
・手振れ補正で瞬時に測れる
・小型軽量ボディの、防水・防曇構造
・3つの中で最も高価

クールショット40iを使用した感想
僕は最近までクールショット20を使用していました。高低差と推奨距離が測れるものが欲しく、クールショット40iに変えたのですが、使用した感想としては
- 高低差を考慮した距離の誤差が分かっていなかった
- 推奨距離を信じて打った方が結果が良い
ちなみに、なぜ僕がクールショットプロではなく40iを使用しているかと言うと、僕が求めている機能は40iで十分だったからです。
僕の周りのプロも、みんな高低差の分かるレーザー測定器を使用しています。ちなみに、圧倒的に人気なのはブッシュネルという海外メーカーの測定器です。
とにかく、見た目がかっこいいです!もちろん機能も良いです。
ただ、測定能力としては、ブッシュネルもニコンも大きな違いはないと思います。
好みで選んだら良いかと思いますが、自分が好結果が出るものが良いですね。