シャローイングの良さは分かるけど、うまくできない!当たる気がしない!など、できずに悩んでいる方は多いと思います。
今回は、なぜ多くのアマチュアゴルファーはシャローイングができないのか、理由を説明します。
シャローイングとは何か、シャローイングのメリットとは何かは、後半に書いてあります。もし分からない方は後半から読んでください。
なぜシャローイングができないのか
多くのアマチュアがシャローイングできない理由は「当てたいから」です。シャローイングは、下半身の回転から始まり、背中側を通ってきたクラブヘッドが最後にボールに近づいてきます。
つまり、クラブヘッドは「おいてけぼり」の状態になります。自分から見てクラブヘッドが見えないことで当たるか不安になるのです。
クラブヘッドが背中側からくることで、コントロールができなくなると思っている方も多いと思います。しかしそれは誤解です。手先で調整できないことで、ショットは安定します。
なお、これは慣れることが一番大切です。安定したボールが打てるまでシャローイングの練習を続けてみてください。
シャローイングはボール投げを考えると分かりやすい
ボールを投げる時、ボールを持った手を後ろに回して下半身のリードで投げますよね?ボール投げは
- 手を背中側に回す
- 下半身リードで勢いをつける
- 手が耳の横を通り
- 最後に手からボールが離れる
ボールに勢いがついた状態で最後に手から離れます。
シャローイングも同じです。下半身のリードで始まり、ハンドファーストの状態でクラブヘッドは最後にボールに当たります。クラブヘッドを早く下ろしてくる必要はなく、自然にボールの位置までまわってくるのを待っていたら大丈夫です。
アマチュアにありがちな「当てたいスイング」と、「正しいシャローイング」を比べてみました。
シャローイングのメリットは何か
ヘッドスピードが上がることで飛距離が伸びます。また、左右のぶれがなくなり安定した軌道になります。
理由は、クラブヘッドの軌道がスイングの軸(背骨)に対して垂直になることで、クラブヘッドが安定して速く動くからです。
僕の場合は、当りが強くなりバックスピンが適量になると感じました。
手先で調整することがなくなるので、緊張感のある場面でもいつも通りのスイングができるメリットがあります。
-
-
【プロ専属】大阪で人気のゴルフプライベートレッスン
続きを見る
シャローイングとはどのようなスイングか
シャローとは「浅い」という意味であり、ボールへの入射角が「浅く」入ることを言います。
シャローイングのスイングとは
- 切り返しでクラブヘッドが背中側へ倒れ
- インサイドの軌道で
- 低い位置からボールに当たる
スイングのことを言います。
シャロー、シャット、ハンドファーストはセット
シャローイングとハンドファーストはセットです。シャローイングとシャット(フェースを閉じる)もセットです。
これは一連の動きであり、その中でシャロー→ハンドファースト→シャットという動きになります。
- ダウンスイング中⇒シャローイング
- インパクトの直前⇒ハンドファースト
- インパクト⇒シャット
シャローにスイングしたら勝手にハンドファーストになります。そして、ハンドーファストになるとフェースを閉じないと球は真っ直ぐ飛びません。
全てがつながった動きであり、全てが自然な動きなのです。
もし難しいと感じたら、これだけは気を付ける!ということを1つ決めておくとうまくいきます。例えば、フェースを閉じることだけは絶対に守る!と決めると、他の動きも意識できるようになります。
おわりに
今からゴルフを始める人は本当に羨ましい!と僕は思います。
シャローイングが習得できたら、緊張感のある場面でも力んで曲がることがほとんどなくなると感じています。僕もシャローイングのスイング習得に向けてコツコツと練習を続けています。
レッスンでもシャローイングについてお伝えすることはできるので、関西圏でプライベートレッスンをご希望の方はお問い合わせください。
川久保プロのプライベートレッスンを「LINE@」で問い合わせ
-
-
【ちゃごる理論】ハンドファーストスイングの評価
続きを見る