ゴルフの悩み

シャンクの原因の9割はコレ!原因と直し方は

3月 19, 2021

シャンクの原因と対処法

シャンクが出る原因の9割は同じで、みんな共通した動きをしています。

シャンクが出る原因を知ることで、対処法は決まってきます。

今回は、原因と直し方を説明します。直し方は「今すぐ直したい場合」と「根本的に直したい場合」の2つを紹介します。

大阪で人気のゴルフスクール「スウィングアーツ心斎橋」

シャンクの原因

上の写真と下の写真、シャンクが出るのはどちらでしょうか?

どっち??

シャンクは原因を理解することが対処法につながる
シャンクは原因を理解することが対処法につながる

答えは下の写真です。

シャンクの原因の9割は、アウトサイドインの軌道(ぶっているスイング)でフェースが開くからです。フェースが開くことでクラブのヒール(根っこ)に当たりシャンクが出ます。

シャンクが出る瞬間

シャンクはフェースが開くことが原因

シャンクの直し方

シャンクの直し方は2つ。

  1. フェースを閉じて打つ
  2. クラブの軌道とフェース面の向き直す

1は直し方が簡単で一時的にシャンクはなくなりますが、根本的にシャンクは直りません
2は直す時間がかかり大変ですが、根本的にシャンクが直ります

直し方は両方説明するので、どちらで直したいか考えてみてください。

※ここで説明する直し方は「アウトサイドインでフェースが開いたときにシャンクになる」場合です。9割のシャンカーはこれに該当します。 

どちらの直し方でも、まずはなぜシャンクが出るのか理解する

直し方を考える前に、なぜシャンクが出るのか理解してください。
シャンクが出るのは、インパクトでフェースが開いてクラブのヒールに当たるからです。

クラブの軌道はアウトサイドイン(*)。かぶってスイングしてフェースが開くことでシャンクが出ます。

シャンクが出る方は、自分のクラブの軌道とフェースの向きを理解してください

(*)インサイドアウトでフェースが開いてもシャンクは出ますが、今回は割愛。ちなみに、この方はフェースを閉じるだけでシャンクは直ります。

1.今すぐシャンクを直したい!という時の対処法

クラブの軌道はそのままで、フェースを閉じてください。フェースを開くことでクラブのヒールに当たっているので、閉じたらシャンクは出なくなります。
しかし、アウトサイドインの軌道なのでフェースを閉じたら左に飛びます。ですので、右を向いて打つと良いでしょう。

しかし、この直し方は本当はオススメしません。なぜなら、

フェースを閉じる→左に飛ぶ→右を向いてラウンドする→さらにシャンクが出るスイングになる

という悪循環になります

2.根本的にシャンクを直したい場合の対処法

クラブの軌道と、フェース面の向き、2つを変えることになります。正直、大変です。時間もかかりますが、シャンクは根本的に直ります。それ以外にも、インサイドアウトでフェースを閉じられるようになると、おそらく飛距離が伸びると思います。

【クラブの軌道】
アウトサイドイン→インサイドアウト
下の写真を見てください。アウトサイドインの場合、手首はそのままでクラブヘッドが下がっています。インサイドアウトは、手首を体に引き付けるように動きます。ヘッドの重力でシャフトが倒れるようなイメージです。

シャンクは直せる

【フェース面の向き】
インパクトでフェースを開く→フェースを閉じる
クラブの軌道がアウトサイドインのままフェースを閉じるとボールは左に飛んでいきます。なので、クラブの軌道を修正してからの方が、フェース面の向きを意識したスイングができるようになるかと思います。

おわりに

シャンクが出て悩んでいる方は、まずはなぜシャンクが出るのか仕組みを理解してください。9割の人は振りかぶったスイングで、インパクトではフェースが開いています。

直し方は2通りあります。僕は根本的に直すことをオススメします。直すための練習は地味で時間もかかりますが、ゴルフがもっと楽しくなるはずです。

フェースの向きを意識
スイング中にフェース面の向きを意識できるか

続きを見る

-ゴルフの悩み